top of page

Tableau実践問題集 #TableauChallenge を作りました。

整列の原則

(2020/03/07 加筆修正)


今回は前回に続いてデザインの4原則のひとつ「整列の原則」について書いていきます。


本コラムシリーズは以下の方を主対象として書いていきます。

  • データ可視化に携わっている

  • Tableau等のデータ可視化ツールには慣れてきたが、知識に薄さを感じる

  • データ可視化のプロセスが分からない、良い可視化を作れていない


参考書は以下に挙げます。デザインに関しては主にノンデザイナーズ・デザインブックを参考にしていますが、データ可視化の観点からMakeoverMonday本も参考にしています。

また自分のデータ可視化の原点であるStorytelling With Dataも参考書として挙げておきます。


このシリーズで使用したTableau Workbookは以下からダウンロードできます。

 

整列の原則

復習として、ノンデザイナーズ・デザインブックでの整列の原則を再引用します。

整列(Alignment)

ページ上では、すべてを意図的に配置しなければなりません。あらゆる要素が、ほかの要素と視覚的な関連をもつ必要があります。整列は、すっきりと洗練された見え方を生み出します。

「整列」と聞いた時に、データ可視化では主にSortingの意味で使用される印象がありますが、ここでの整列の原則は以下を意味します。

  • すべての要素を意図的に配置する

  • すべての要素を他の要素と視覚的に関連させる

  • デザインに一体性をもたせる

ちなみに、意図的な配置は「近接の原則」と不可分のように思うので、この記事では近接の原則も合わせて使っています。


まず初めに、整列の原則により解決したい問題を示します。

 

Visual Obstacleという概念

自分がこの言葉を知り、意識し始めたのはStorytelling with Data(Chapter 8)との出会いによります。

厳密な定義は見つけられませんが、ここではVisual Obstacleを以下で定義します:

「伝えたいメッセージを分かりやすく直感的に伝える上で、その理解を妨げる視覚的要素


実際にVisual Obstacleの例を見ていきます。下図をご覧ください。


この可視化で伝えたいメッセージは「CentralとSouthでのProfitは2018年で落ち込んでいる」です。

(メッセージはタイトルに記載されていますが)この可視化それ自体は、見た瞬間に伝えたいメッセージが伝わりにくい形をしています。


なぜ伝わらないかを一緒に見ていきましょう。

結論としては「余分な(視覚的)要素が多すぎる」ことが問題です。

以下に問題点を列挙しました。


伝えたいメッセージとデータ可視化が「視覚的に関連」していないことが問題です。また余分な要素(凡例など)が多いことも問題です。

特に棒グラフの色遣いについて、カラフルで楽しいですけど、一気に見づらくしています。この可視化から「CentralとSouthでのProfitは2018年で落ち込んでいる」ことを「直感的に」理解することは、おそらく大変難しいです。


(注:凡例を表示するな、という意味はありません。凡例を表示させる必要がある場合は多いです。「わざわざ表示させる程でもない凡例は不必要」という主張をここではしています。)


もうひとつ。色が多すぎて「一体性」が無いですね。

同じProfitを単に年別で出しているだけなのに、同じ指標に見えにくいように思います。


ではどう改善するか。

2つの例をご用意しました。

 

Visual Obstacleを無くす

1つめの例では、以下の修正を施しました。

  • 対象であるCentralとSouthを左側(最初に目につく側)に配置。

  • 色を2018年のCentralとSouthにのみ与えた。

  • 不要な凡例を削除。


「見て欲しいもの」を最前面に押し出しました。

嫌でも2018年のCentralとSouthのProfitに目が行きます。

伝えたいメッセージを直球ストレートで伝える姿勢により、Visual Obstacleの排除に努めることが出来ます。


もうひとつの例は、折れ線グラフに変えてみました。

ここでも基本方針は変わらず「SouthとCentralに意識を注目させる」ことです。

時間変化するデータなので、傾向が分かりやすい折れ線グラフを採用しました。

Region間比較がしやすいですね。


ここでおさらいのため、整列の原則を再掲します。

  • すべての要素を意図的に配置する

  • すべての要素を他の要素と視覚的に関連させる

  • デザインに一体性をもたせる


データ可視化では整列の原則は「余分な要素、意図のない要素を削る」ことに帰着すると思います。

  • 余分、意図のない視覚的効果(色や余分なテキストなど)を排除し

  • 視覚的に関連していない要素を排除し

  • 余分なデザイン要素を排除し、一体性をもたせる

ことが、データ可視化における「整列の原則」の応用になるのではと考えます。

 

ちなみに:Task Firstの姿勢はデザイン4原則に通じる

初回のコラム「Task:誰が何を知りたいか、何をするべきか」の定義からデータ可視化のプロセスは始めるべきという主張をしました。


上記の「余分な要素、意図のない要素を削る」というプロセスは、結局のところ「Taskに関係ない要素は可視化から削る」というプロセスと一致します。


可視化の過程において、常にTaskを忘れないようにしてください。

「Taskに一致した可視化かどうか」を自問するだけでも、作成される可視化のデザイン性、可読性は向上します。


 

その他のVisual Obstacleの例

色と凡例を挙げましたが、それ以外の要素もVisual Obstacleになり得ます。

次の例を見てみましょう。


全体的にデコボコしています。

このデコボコが「伝えたいメッセージを分かりやすく直感的に伝える上で、その理解を妨げる視覚的要素」になりえます。



どの点が良くないか洗い出してみましょう。

線を引いてみると、デコボコ具合が分かります。

コメントについては画像をご覧ください。


修正するとしたら、以下のようにできると思います。


同じように線を引いてみましょう。大分すっきりしたことが分かると思います。

また、ここで「近接の原則」も使用していることに注意してください。


その他のVisual Obstacleの例もありますが、この記事ではここで止めておきます。

この例で伝えたいことは「整然とした可視化の方が見やすい」ということです。

可視化の配置の仕方、整列具合を意識してみてください。

 

余談:Color Dietという方法

ちなみにですが、Color Dietという概念があります。


「色」という視覚的要素は強い効果を持つことから、下手をすれば「意味のないのに意味があるように見える」色遣いをしてしまいます。

Color Dietとは「とりあえずグレースケールでViz作り、色を後付けすることにより不必要な視覚的要素を減らす」という考え方です。


これも結局は整列の原則のようなもので、色にちゃんと意味を持たせよう、意味のない色は使わないようにしよう、ということです。

ご興味ある方は上のリンクからどうぞ。字幕ありのPod Castです。

 

最後に

今回はデザインにおける「整列の原則」を、データ可視化の観点から解説しました。

これは以下の3点が要点でした。

  • すべての要素に意味と関連性をもたせること

  • 一体感をもたせること

  • 余分な要素を削ること


次回は「反復の原則」について書く予定です。

ご質問等はTwitterまたはLinkedinまでよろしくお願いします。それでは。

bottom of page