Tableau NOTE

Privacy Policy
https://www.yarakawa.com/privacy-policy
​

当BlogはTableauおよびデータ可視化の

技術的事項を取り扱っています。

1.世界で使われているAdvancedな技術を広めたい

2.テクニカルな事が書かれている日本語ドキュメントを増やしたい

3.自分の勉強ノート・備忘録として。

上記3点をモチベーションに書いています。​

Author
V2tP9kZ2_400x400.jpg
 Yoshitaka Arakawa
  - Tableau Forum Ambassador 2020
  - BI Developer/Tableau Trainer
863588a71e465cc3aa5d822c0feafea9.png
twitter.png
linkedIn_PNG16.png
640px-YouTube_full-color_icon_(2017).svg
  • ALL
  • データ可視化コラム
  • Tableauスキルアップ
  • R Integration
  • Bar Charts
  • Basket Analysis
  • Cohort Analysis
  • Date Calculation
  • Dendrogram
  • Dumbbell Chart
  • Joy Plot
  • Jump Plot
  • LOD Calcs
  • Map
  • Miscellaneous & Tips
  • Network Graph
  • Panel Chart
  • Radar Chart
  • Radial Charts
  • Sankey Diagram
  • Table Calcs
  • Viz for Social Good
検索
R-Tableau勉強記5:Tableauで標本サイズが異なる場合のone-way ANOVAを実装する

R-Tableau勉強記5:Tableauで標本サイズが異なる場合のone-way ANOVAを実装する

前回の記事では標本サイズが同一の場合の対応なしone-way ANOVAの実装方法について書きました。 一方、実際にはデータに欠損値はつきもので標本サイズはグループごとに異なることは容易に発生し、かつTableau上にデータを読み込んだ段階では欠損値処理が難しかったりします...
R-Tableau勉強記4:one-way ANOVAを実装する

R-Tableau勉強記4:one-way ANOVAを実装する

前回の記事では、対応のない2標本のt検定の実装方法について書きました。 対応のない2標本のt検定では、ある全く対応していない/関係のない二つのグループから得られた数値の平均値の差が、統計的に有意なものかどうかを調べる方法でした。 一方で、例えば前回ではEast...
R-Tableau勉強記3:t検定を実装する

R-Tableau勉強記3:t検定を実装する

今回は2標本のt検定を取り上げます。 データはSample SuperStoreを使用します。 また今回使用したWorkbookは以下からダウンロードできます。 https://drive.google.com/file/d/11SnJYnJagLXdMLa74V-YxE6...
R-Tableau勉強記2:相関係数を計算する

R-Tableau勉強記2:相関係数を計算する

前回でR連携の動作原理を学んだので、今回から実際にRを使った分析例を扱ってみます。 (勉強しながらのため、内容の統計的、学問的厳密さについてはお察しください) 今回は相関係数について取り上げます。 UCI Machine Learning RepositoryからWine...
R-Tableau勉強記1:R連携の動作について

R-Tableau勉強記1:R連携の動作について

約2年ぶりにTableau DesktopのR連携について勉強します。 Blog Series: https://www.yarakawa.com/tableaunote/categories/r-integration 今回は基礎としてR連携の動作について書きます。...

© 2023 by Actor & Model. Proudly created with Wix.com