top of page

Tableau実践問題集 #TableauChallenge を作りました。

データ可視化の3つの軸

(2020/03/06 加筆修正)

データ可視化に関するコラムを始めます。


目的はデータ可視化に関する体系的知識をまとめることです。

データ可視化に関する書籍や記事を参照しながら書いていきます。


以下の方を主対象として書いていきます。

  • データ可視化に携わっている

  • Tableau等のデータ可視化ツールには慣れてきたが、知識に薄さを感じる

  • データ可視化のプロセスが分からない、良い可視化を作れていない

上記の方へ向けた記事を書いていきます。


知識を一緒に強化していきましょう。

 

著者は何をしている人か

端的に言えば、複数事業領域でのダッシュボード開発を主業務にしてきました。(執筆時点で)最近はデータ可視化に関する教育も手掛け始めました。

また個人的にNPO等のデータ可視化プロジェクトに参加しています。


自分のキャリアの大半は(といってもまだ短いのですが)データ可視化、ダッシュボード開発に使われてきました。

自分の復習として、また学びの共有として執筆をしている次第です。


それでは本題に入ります。

 

データ可視化の3つの軸

思うに、データ可視化は大きく分けて3つのスキル軸があるように思います。

  • 可視化の方向性をデザインする「思考の軸(誰に何を見せ、何をさせたいか)」

  • 可視化自体をデザインする「デザイン技術の軸(どう見やすくするか)」

  • 最適な可視化手法を選ぶ「知識・技術の軸(どの形で見せるか)」

全て重要なのですが、特に「思考の軸」が一番重要だと考えています。


このコラムの想定読者の中に、可視化にお悩みの方を含めています。

ひとつ大事なことをお伝えします。

「誰に何を見せ、何をさせたいか」が定まっていない可視化は、ほとんどの場合わかりにくいです。


自分が伝えたいストーリー、伝える相手、伝えた後のアクションプラン(インパクト)が自分で描けていないのに、人に何を伝えることができるのでしょうか、という問題提起です。


しかし、仮に「伝えたいこと」が定まった際に、その「伝え方」が正しくないと、その伝えたいことは伝わりません。

この「伝えたいこと」を司るのがデザインと知識・技術の軸ですが、これはまた改めて論じましょう。1番目の思考軸が、何よりも大切です。


したがって、初回はデータ可視化の「思考の軸」について書きます。

 

最初に:データ可視化を目的にしない

手元に何かしらのデータがあるとします。ある程度のデータ理解も終わり、データ可視化ツールも準備万端。データが読み込まれることを待っています。


ここで立ち止まってください。


データ可視化の目的は何でしょうか。

様々な答えがあるかもしれませんが、以下に自分が信じる姿勢を述べます。


我々はデータのためにデータ可視化を行うべきではありません。

データを見る『人』のためにデータ可視化を行うべきだと思います。


データ可視化は「手段」です。

その先にある「目的」を達成するための、選択肢の一つに過ぎません。

この「目的」について考えることが最初のステップです。「どのように可視化するか」という手段は、目的に従います。


下図はTableau社のビジュアル分析のサイクルから引用しました。

(この記事の詳細は今回は割愛しますが、大変オススメの内容です)

詳細はリンク先の記事を読んでいただければと思いますが、最重要ポイントをここで述べます。

一番上の「Task:誰が何を知りたいか、何をするべきか」の定義から始めてください。


以下で詳しく取り扱います。

 

「誰が」「何を知って」「何をするのか」を考える

繰り返しますが、可視化は「人」のためです。

データ可視化の目的は大きく分けて、人がデータを見て理解することで

  • 現状を把握する

  • 質問の答えを見つける

  • 取るべきアクションを決定する

ことを達成することだと思います。


したがって、「誰が見るのか」「知りたいことは何か」「想定されるアクションは何か」これらを定義することが重要になってきます。


この3点でクリアであれば、可視化の方向性は自ずと決まります。

必ず最初にこれらを定義してください。

 

なぜアクションまで定義するのか

可視化やダッシュボードを納品して終了、というプロジェクトやケースはそれなりにあると思います。

その場合、確かに事情としては要件は「(誰が)何を知りたいか」までで終わるかもしれません。


ただ「アクション」まで見据えたデザインをしなかった場合、作成物は使われなくなる、またはユーザーが満足するものにならない場合が多いのではと思います。


どういう使い方をするのか、どう使いたいのかまで落とし込むこと。

可視化の使われている場面を明確にイメージし、そのイメージをユーザーと確認すること。

可視化を用いて何を達成したいのかを明確に定義すること。


上記3点を怠ると、ただの使いにくいアート作品が出来上がってしまう可能性があります。

繰り返しますが、自分たちは人のためにデータを可視化します。

必ず「どう役に立つことが出来るのか」を最初に定義してください。


(自戒も込めてます。アクション定義が薄かったために、結局使ってもらえなくなった可視化もありました。)

 

最後に

「誰に何を見せ、何をさせたいか」を最初に決めてください。それだけです。

方針が明確になったのなら、見せ方を考えることはかなり楽になります。


次回は「デザイン技術の軸」について書く予定です。

ご質問等はTwitterまたはLinkedinまでよろしくお願いします。それでは。

bottom of page